遊び方
〜導入編
(線路(レール)の設置・撤去と他操作の概要)
〜導入編2
(時間情報、利用ユニット数、保存・投稿、表示速度の倍率設定の概要と操作について)
〜編成編集編
(車両の編成を組む、編成を削除、車両を選択するなどの操作)
〜詳細なあそびかた:列車編
(列車の配置・撤去、ポイントの設定、信号の設定について)
〜詳細なあそびかた:オブジェクト編
(ホーム、ラベル、鉄橋、踏切などの配置・撤去について)
〜詳細なあそびかた:テクスチャ編
(背景にテクスチャ(草、砂利、川など)を貼る操作について)
〜詳細なあそびかた:信号と標識編
(信号機と標識の詳細な操作について)
〜ビューアー編
(「ゲーム:見る」ビューアーの概要と操作について)
〜短冊状マップとは?
(短冊状マップだけの特徴・操作について)
〜ダイヤ改正モードとは?
(ダイヤ改正モードについて)
遊び方:編成編集編
- 編成編集モードに切替える
...TIPS.編成編集できない?
...TIPS.編成編集出来る編成とは
- 特定の編成をクリアする
- 編成にある一部の車両をクリアする
- 編成に車両を配置する
...TIPS.車両を組み替える事ができます
...TIPS.走行する編成条件
- 編成リストを切替える
- TIPS.配置できる車両の制限・上限値
編成編集モードに切替える
この操作でマップ編集、運行中の表示から編成を編集するモードに切替えることが出来ます。
 | Step.1 右側にある”編成編集モード”をクリックします。
Step.2ページの色合いが変わり、編成編集モードになります。
|
TIPS1.編成編集できない?

マップ上に配置している車両の編成を編集することは出来ません。
”薄い色”で表示されている編成は、配置されている車両なので編成を編集する場合は撤去を行ってください。
TIPS2.編成編集出来る編成とは

編成編集モードで”くっきりとした色あい”で表示されている編成はマップ上に配置されていませんので、自由に編成を変更することが出来ます。
特定の編成をクリア(何も無い状態)する
指定の編成をまっさらな状態にして編成を組み直す、編成を無い状態にする事が出来ます。
 | Step.1 編成番号の先頭にある”×”印をクリックします。 |
 | Step.2 編成がまるごと無くなっていることを確認しましょう。 |
マップ上に配置している編成はクリアすることは出来ませんのでご注意ください。
編成を元に戻すことは出来ませんのでご注意ください。
元に戻すためには編成を組み直して頂く形になります。
編成にある一部の車両をクリアする
編成の特定の車両を抜き取る事が出来ます。
歯抜けとなっていても、編成編集モードを抜けると自動的に歯抜け部分が詰めて編成されます。
 | Step.1 ”編成EDIT”から中央にある何も無いマスをクリックして選択状態にします。 |
 | Step.2 編成のマス上でクリアしたい車両をクリックします。 |
 | Step.3 編成上から特定の車両が無くなっていることを確認しましょう。 |
マップ上に配置している編成の車両をクリアすることは出来ませんのでご注意ください。
クリアした車両を元に戻すことは出来ませんのでご注意ください。
元に戻すためには編成に車両を組み入れて頂く形になります。
編成に車両を配置する
編成上に車両を配置し、編成中の車両数や車両種別を自由に組み替える事ができます。
1編成は最大で8両まで編成することができます。
 |
Step.1 ”系列”から利用したい車両の系列を選択します。
|
 |
Step.2 次に”形式”から配置する車両の形式を選択します。
TIPS. 系列、形式を指定する際に左下の枠に車両種別の性能と車両の画像が表示されます。
|
 |
Step.3 車両種別を選択した後、配置する車両の向き(標準か反転)を決定し編成EDIT上の車両をクリックします。
TIPS. 先頭車と最後尾車両とで向きが逆になるように設置することをお勧めします。
|
 | Step.4 配置する編成上の線路上に車両を持って行きクリックします。 |
 | Step.5 車両が”薄い色”の表示からくっきりとした色あいで表示されていれば配置は完了です。 |
TIPS.編成上の車両をクリアしなくても編成を組み替えできます
車両をクリアしなくても、編成を組み替える事ができます。
”編成EDIT”から車両種別と車両の向きを選択して、組み替えたい車両の上でクリックすることで車両を組み替えが完了します。
TIPS5.走行する編成条件
本来の電車ではパンタグラフにモーターが無いと走りませんし、もちろん、給電するための架線も必要不可欠なものです。
ちびれーるでは遊ぶ上で邪魔になるであろう細かいことを必要としないこととしています。
そのため「編成中に運転台のある車両がある」という条件を満たせば動くようにしています。
また逆に「貨物・中間車両などの編成中に運転台がない車両だけ」の場合には、まったく走行することができません。
車両はこだわりを持ちたいひとは、各種用意している車両を組み合わせて編成をつくりあげてください。
編成リストを切替える
表示上で5編成毎となっていますが、実際の編成はそれよりも多くつくることが出来ます。
編成の表示を切り替える豊富おを説明します。
 |
Step.1 ”編成リスト”にある矢印をクリックします。
Step.2 編成リストが切替っていることを確認しましょう。
|
TIPS.配置できる車両の上限
編成中の車両数に上限を設けています。
利用可能な総数については、編成EDIT上から確認することが出来ます。
ゲーム上における全ての系列において利用できる車両の総数は緑色の表示”総数”の右側の分母にある数となります。
現在利用している車両の総数はその分子側になりますので、参考にしてください。
また、系列別使用数は形式セット販売で購入した車両については、形式別で購入した両数分が利用出来るようになっています。
系列別使用数はデフォルト車両及び単一車両販売において取得した車両は”∞”の表示となり、緑色で表示している総数まで利用することが出来ます。
もし、配置出来ないといった場合に総数又は系列別使用数の最大値を利用している状態になっていないか確認すると良いでしょう。
Copyright(c)2003-2005 Net-i Inc.