遊び方
〜導入編
(線路(レール)の設置・撤去と他操作の概要)
〜導入編2
(時間情報、利用ユニット数、保存・投稿、表示速度の倍率設定の概要と操作について)
〜編成編集編
(車両の編成を組む、編成を削除、車両を選択するなどの操作)
〜詳細なあそびかた:列車編
(列車の配置・撤去、ポイントの設定、信号の設定について)
〜詳細なあそびかた:オブジェクト編
(ホーム、ラベル、鉄橋、踏切などの配置・撤去について)
〜詳細なあそびかた:テクスチャ編
(背景にテクスチャ(草、砂利、川など)を貼る操作について)
〜詳細なあそびかた:信号と標識編
(信号機と標識の詳細な操作について)
〜ビューアー編
(「ゲーム:見る」ビューアーの概要と操作について)
〜短冊状マップとは?
(短冊状マップだけの特徴・操作について)
〜ダイヤ改正モードとは?
(ダイヤ改正モードについて)
遊び方:導入編2
- 時間情報と時計操作(ゲームの時間を止める・進める)
- 利用ユニット数
...TIPS.ユニット数の上限
- マップ上の(編成)番号の表示
- ゲームの保存と投稿
- 表示速度の倍率設定(高速モード)
- 編集マップ領域の表示倍率設定
- 編成毎のダイヤ・ポイント情報のコピー
導入編2について
導入編2では、ちびれーるにあるシステム機能について説明致します。
この機能を知ることで、よりちびれーるを深く楽しめるようになります。
今回の説明は以下の部分が対象となっています。


※注意事項
バージョンアップなどにより「遊び方」に記載していないことや、挙動を改良のため変更することがあります。また、この遊び方は予告なく内容の更新、変更が行われえることがあります。
時間情報と時計操作(ゲームの時間を止める・進める)
ちびれーるの世界にも日と時間があります。
プレイ開始が1日目の00:00:00から始まります。
時間表示は24H制で、遊んでいくうちに日時が経過し、どの程度遊んだのかを知ることができます。
TIPS.時間を止める
 | Step.1 時間の時計マークがこの時は時間が進むようになっていますので、時計マークをクリックします。 |
 | Step.2 時計マークが変り、時間の表示が赤字になります。
Step.3 これで時間が止まりました。 |
TIPS.時間を進める
 | Step.1 時間の時計マークがこの時は時間が止まっていますので、時計マークをクリックします。 |
 | Step.2 時計マークが変り、時間の表示が白地になります。
Step.3 これで時間が進むようになりました。 |
利用ユニット数
マップ上に配置しているレールとオブジェクト数を設置路線長とオブジェクト数で確認することが出来ます。
TIPS.ユニット数の上限
レールとオブジェクトには設置できる数に上限があります。
設置路線長とオブジェクト数の分母にある値が上限値です。
上限値までレールやオブジェクトを使用すると表示が赤字になり配置することが出来なくなります。
マップ上の(編成)番号の表示
編成番号のON/OFFスイッチを押すことでマップ上の編成番号の表示を切り替えることが出来ます。
TIPS.表示の状態
以下の向きにスイッチが入っている時に、編成番号が表示されます。
TIPS.非表示の状態
以下の向きにスイッチが入っている時に、編成番号が非表示になります。
ゲームの保存と投稿
遊んでいるマップをセーブして、つづきから遊ぶことや別のコンピュータで遊ぶことが出来ます。
ボタンを押して保存が完了することを確認しましょう。
保存したデータは、つづきメニューに保存したマップのプレビュー表示が行われます。
つづきメニューでは、「つづきから」遊ぶことのほか、そのマップを「投稿」することが出来ます。
投稿の結果、採用されるとちびれーるを遊ぶほかのみんなに見てもらうことが出来ます。
TIPS.ゲスト又はログインしていない場合はセーブ出来ません
つづきを行う際に、セーブデータが誰のものなのか特定できないため、ゲスト又はログインしていない場合にはサーバにセーブすることが出来ません。
表示速度の倍率設定(高速モード)
表示を間引くことで、ちびれーるの時間を高速に進めることが出来ます。
表示を間引くため、X2以上では、電車・列車の表示が飛んで見えるようになりますが、その分、時間が大いに進みます。
X20では、電車・列車の挙動を見ることは難しいですが、1時間進ませたいといった時などに利用すると良いでしょう。
編集マップ領域の表示倍率設定
時間を停止させている間、マップの表示領域を広げることが出来ます。
表示は小さくなりますが、大きくマップを見渡せるため、マップの制作が楽になります。
22x22では、表示内容が小さすぎて操作ミス・良く見えないことがあります。その場合は、倍率を変えてみるのも良いでしょう。
編成毎のダイヤ・ポイント情報のコピー
指定した編成のダイヤ・ポイント情報を一括してコピーすることが出来ます。
操作を行うと元に戻すことは出来ません。
 | Step.1 左にある「設定一括コピー」ボタンをクリックします。 |
 |
Step.2 コピー元となる編成を左にある番号から選択します。
Step.3 コピー先となる編成を右にある番号から選択します。
Step.4 コピーする編成を選び終えたら「設定コピー」ボタンを押します。
Step.5 ウィンドウ右上の[×]ボタンで確定し、閉じます。
|
同じ編成番号を選択するとエラー表示となります。
同じサイクルで運行している列車の設定を行うのに利用すると良いでしょう。
Copyright(c)2003-2005 Net-i Inc.