![]() | Step.1 右側にある”標識 他”をクリックします。 |
![]() | Step.2 ちびれーるロゴの右側に”信号と標識”を選択するメッシュが表示されます。 |
![]() | Step.1 ”信号と識票”から信号機のアイコンをクリックします。 ...他と色が異なり、選択状態になっていることを確認しましょう! |
![]() |
Step.2 中央のマス目にあるレール上にカーソルを持っていき、クリックします。 Step.3 信号機を有効にする進行方向を”矢印”をクリックして決定します。 ...1つの信号機で両方向に設定することはできません。 |
![]() |
Step.4 それぞれの編成に対して”通過”、”停止時間”、”永久停車”、”*分サイクル発車”、”折返し”といった動作を決定します。 詳しくは、このページで順を追って説明しています。 最後まで読んでみましょう。 |
![]() | Step.1 ”信号と識票”から信号機のアイコンをクリックします。 ...他と色が異なり、選択状態になっていることを確認しましょう! |
![]() | Step.2 中央のマス目にある信号機にカーソルを持っていき、クリックします。 |
![]() | Step.3 信号機だけが撤去されます。 |
TIPS.信号機の撤去(敷設)を解除
”CANCEL”又は信号機のアイコンをクリックしましょう。
![]() | Step.1 中央のマス目にある信号機にカーソルを持っていき、クリックします。 Step.2 信号設定のダイアログが表示され信号を設定できるようになったことを確認しましょう。 |
TIPS.信号機の撤去(敷設)を解除
”CANCEL”又は信号機のアイコンをクリックしましょう。
![]() | Step.1 設定したい編成番号脇にあるセレクトタグから”通過”を選択します。 |
![]() | Step.2 セレクトタブと右側の文字が”通過”になっていることを確認しましょう。 Step.3 これで設定は完了です。 |
![]() | Step.1 設定したい編成番号脇にあるセレクトタグから”停車時間”を選択します。 |
![]() | Step.2 停車時間のセレクトタブの隣に新たに停車時間を選択するセレクトタブが現れます。 Step.3 セレクトタブから停車させておきたい時間を選択します。 |
![]() | Step.4 セレクトタブが”停車時間”と右側の文字が”停車”になっており、中央のタブが停車させたい時間となっていることを確認しましょう。 |
![]() | Step.1 設定したい編成番号脇にあるセレクトタグから”永久停車”を選択します。 |
![]() | Step.2 セレクトタブと右側の文字が”永久停車”になっていることを確認しましょう。 Step.3 これで設定は完了です。 |
![]() | Step.1 設定したい編成番号脇にあるセレクトタグから”60分サイクル発車”を選択します。 |
![]() | Step.2 60分サイクル発車のセレクトタブの隣に新たに発車時間を選択するセレクトタブが現れます。 Step.3 セレクトタブから発車させたい時間(分)を選択します。 |
![]() | Step.4 セレクトタブが”60分サイクル発車”、中央のタブが発車させたい時間、右側の文字が”分発車”となっていることを確認しましょう。 |
![]() | Step.1 設定したい編成番号脇にあるセレクトタグから”15分サイクル発車”を選択します。 |
![]() | Step.2 15分サイクル発車のセレクトタブの隣に新たに発車時間を選択するセレクトタブが現れます。 Step.3 セレクトタブから発車させたい時間(分)を選択します。 |
![]() | Step.4 セレクトタブが”15分サイクル発車”、中央のタブが発車させたい時間帯(分単位)、右側の文字が”分発車”となっていることを確認しましょう。 |
![]() | Step.1 設定したい編成番号脇にあるセレクトタグから”折返し”を選択します。 |
![]() | Step.2 セレクトタブと右側の文字が”折返し”になっていることを確認しましょう。 Step.3 これで設定は完了です。 |
![]() | Step.1 「標識 他」ボタンをクリック、「信号と標識」モードにします。 |
![]() | Step.2 「速度制限標識」のアイコンをクリックします。 ...他と色が異なり、選択状態になっていることを確認しましょう! |
![]() |
Step.3 メッシュ上にあるレール上にカーソルを持っていき、クリックします。 Step.4 設定ダイアログが表示されるので、希望の制限・解除を選択します。 |
![]() |
Step.5 制限は15km/hから5km/h単位にて120km/hまでの設定と制限解除があるので決定します。 Step.6 決定したら「x」ボタンで設定を完了します。 |
![]() |
Step.5 制限値が設定されると薄赤色の枠と数値がメッシュ上に表示され完了です。 設定した内容の動作は順を追って説明しています。 最後まで読んでみましょう。 |
![]() |
Step.1 メッシュ上にあるレール上にカーソルを持っていき、クリックします。 Step.2 設定ダイアログが表示されるので、希望の制限(及びポイント設定)を選択します。 |
![]() |
Step.3 制限は15km/hから5km/h単位にて90km/hまでの設定と制限なしがあるので決定します。 Step.4 決定したら「x」ボタンで設定を完了します。 |
![]() |
Step.5 制限値が設定されると黄色い枠と数値がメッシュ上に表示され完了です。 |
TIPS.ポイントの設定
分岐の設定そのものは、ポイントを設定しようをご覧ください。
TIPS.分岐速度制限の解除
分岐速度制限を設定にて「制限なし」を選択することで解除できます。
![]() |
ちびれーるでは、速度制限標識(以下標識と表記します)を設置、設定し列車・電車が標識の設定値より速度がある場合、
先頭の車両が標識に達する前のマスまでに設定した速度まで減速し、その先は設定された速度で走行するようになります。 |
![]() |
制限中に別の標識により速度が変わる場合において通り過ぎる標識の値がより小さい場合は、そのマスに達するまでに減速・走行となります。 |
![]() |
逆に通り過ぎる標識の値の方が大きい場合は、そのマスを編成の最後尾の車両が設定したマスを通り過ぎてからの加速となります。 |
![]() |
また速度制限の解除となる制限解除では編成の最後尾の車両が設定したマスを通り過ぎてから加速となります。 |
![]() |
このほか分岐となる箇所での速度制限設定では、分岐方向に走行している車両が対象となります。 (直進の車両に制限はありません。) |
![]() | Step.1 「標識 他」ボタンをクリック、「信号と標識」モードにします。 |
![]() | Step.2 速度制限標識のアイコンをクリックします。 ...他と色が異なり、選択状態になっていることを確認しましょう! |
![]() | Step.3 メッシュ上にある速度制限標識にカーソルを持っていき、クリックします。 |
![]() | Step.4 速度制限標識だけが撤去されます。 |
TIPS.速度制限標識の撤去(敷設)を解除
”CANCEL”又は速度制限標識のアイコンをクリックしましょう。
TIPS.分岐速度制限の解除
分岐速度制限を設定にて「制限なし」を選択することで解除できます。