遊び方
〜導入編
(線路(レール)の設置・撤去と他操作の概要)
〜導入編2
(時間情報、利用ユニット数、保存・投稿、表示速度の倍率設定の概要と操作について)
〜編成編集編
(車両の編成を組む、編成を削除、車両を選択するなどの操作)
〜詳細なあそびかた:列車編
(列車の配置・撤去、ポイントの設定、信号の設定について)
〜詳細なあそびかた:オブジェクト編
(ホーム、ラベル、鉄橋、踏切などの配置・撤去について)
〜詳細なあそびかた:テクスチャ編
(背景にテクスチャ(草、砂利、川など)を貼る操作について)
〜詳細なあそびかた:信号と標識編
(信号機と標識の詳細な操作について)
〜ビューアー編
(「ゲーム:見る」ビューアーの概要と操作について)
〜短冊状マップとは?
(短冊状マップだけの特徴・操作について)
〜ダイヤ改正モードとは?
(ダイヤ改正モードについて)
遊び方:ビューアー編
- ビューアーとは?
- マップ上の移動
- 編成情報一覧の表示と切替・編成車両データ
- マップの拡大・縮小表示
- 動作を間引いて表示
- マップ上の(編成)番号の表示
- 時間情報と時計操作(ビューアーの時間を止める・進める)
ビューアーとは?
ビューアーは「見る」ことに特化したモードで、サンプルマップのほか、皆さんが投稿した作品をじっくりと見ることが出来ます。
ビューアー表示部分の拡大・縮小によってより細部まで電車・列車を見たり、マップを大きく表示することでより多くの電車・列車を表示させることが出来ます。
また、マップの名称とそのコメントも表示していますので、よりそのマップについての情報を得ることが出来ます。
ビューアーの主要操作の概要は以下の図のようになっています。

マップ上の移動
ジョイスティックを使ってスクロールさせてマップ上を移動することが出来ます。
また、全域マップ上の移動したい場所をクリックすることで表示している場所を変えることも出来ます。
 | 又は |  |
編成情報一覧の表示と切替・編成車両データ
「ちびれーる」ロゴをクリックすると、編成情報の一覧が半透明で表示されます。
再度クリックすることで、一覧表示を消すことが出来ます。
表示状態 | 非表示状態 |
 |  |
表示された編成をクリックすることで、編成のある場所にマップを移動し編成を追いかけるモードになります。
一覧を使わず表示の編成車両データを切替えることも出来ます。
編成を追いかけるモードを解除するには、編成車両データの電車・列車のアイコンをクリックします。
編成を追いかけるモードにしたい場合も同様に、そのアイコンをクリックすることで対応します。
マップの拡大・縮小表示
ジョイスティックの左側にあるボタンを押すことでマップの拡大・縮小表示を行うことが出来ます。
 |
上から最大の表示領域となり、全体を見渡すことが出来ます。
下から最小の表示領域となり、電車・列車を詳細に表示することが出来ます。
|
また、最大の表示領域の場合、PCの性能によってはスムースに表示されませんので調整することをお勧めいたします。
〜動作を間引いて表示〜
ジョイスティックの真上にあるボタンを押すことで動作を間引いて表示することが出来ます。
右に行くほど動作を間引くようになりますので、遅い環境の人は時間がスムースに経過するようになります。
PCの性能に合わせてボタンを変更すると良いでしょう。
ただし、時間が早く経過することはありませんので、快適に動作している人は間引いて表示させる必要は、ないかも知れません。
〜マップ上の(編成)番号の表示〜
編成番号のON/OFFスイッチを押すことでマップ上の編成番号の表示を切り替えることが出来ます。
TIPS.表示の状態
以下の向きにスイッチが入っている時に、編成番号が表示されます。
TIPS.非表示の状態
以下の向きにスイッチが入っている時に、編成番号が非表示になります。
時間情報と時計操作(ビューアーの時間を止める・進める)
ちびれーるの世界にも日と時間があります。
ただしゲームと異なる点は、日付の表示はありません。
また投稿マップを表示する場合、投稿したときの時間から始まるようになっています。
時間表示は24H制です。
TIPS.時間を止める
 | Step.1 時間の時計マークがこの時は時間が進むようになっていますので、時計マークをクリックします。 |
 | Step.2 時計マークが変り、時間の表示が赤字になります。
Step.3 これで時間が止まりました。 |
TIPS.時間を進める
 | Step.1 時間の時計マークがこの時は時間が止まっていますので、時計マークをクリックします。 |
 | Step.2 時計マークが変り、時間の表示が白地になります。
Step.3 これで時間が進むようになりました。 |
Copyright(c)2003-2005 Net-i Inc.