Step.1
右下の”編成リスト”から配置したい列車の”配置”アイコンをクリックします。
...すこしマウスを動かして先頭1両目がディスプレイされることを確認しましょう!Step.2
中央のマス目にある線路に1量目の先頭を持って行きクリックします。
Step.3
進行方向を決める”矢印”をクリックします。
これで列車の配置が完了です!
TIPS1.列車を配置できない!?
右上の”編集”でレールを敷設するモードになっていませんか?
”CANCEL”を押して解除してみましょう。
TIPS2.”配置”ボタンを押した際のマウスカーソル付近の画像
列車がクルクルと回っていることが確認できましたか?
![]() |
Step.1 ”編成リスト”から撤去したい列車の”撤去”ボタンを押します。 Step.2 これで列車の撤去は完了です。 |
![]() |
Step.1 ”編成リスト”から追い続けたい列車のアイコンボタンを押します。 Step.2 列車のアイコンが赤くなっていれば、その列車を追い続ける表示になります。 |
![]() |
Step.1 ”編成リスト”から名前を変更したい列車の名称にマウスカーソルを持っていき、クリックします。 Step.2 キーボードのDELやBSキーで現在の列車名を削除して、新しい名称をキーボードで入力します。 Step.3 ”編成リスト”以外のところでマウスをクリックすると列車の名称変更は完了します。 |
![]() |
TIPS.1 配置して走行中の列車の速度がわかります。 TIPS.2 停車中(信号機や反転中など)の場合には0キロになります。 TIPS.3 未配置の場合には---表示になります。 |
![]() |
Step.1 ポイントをクリックします。 Step.2 リスト中央にある”矢印”をクリックすることで”直進”又は”分岐”を決定します。 番号は編成リストの列車番号に対応しています。 Step.3 ”×”ボタンで設定を完了します。 |
TIPS.分岐速度制限の設定
速度制限の設定は、分岐速度制限を設定しようをご覧ください。
![]() |
Step.1 信号機・停止標識のアイコンをクリックします。 Step.2 それぞれの編成に対して”通過”、”停止時間”、”永久停車”、”*分サイクル発車”、”折返し”といった動作を決定します。 ”停止時間”、”サイクル発車”は左上にある”時間”と連動しているので参考にしましょう。 番号は編成リストの列車にある番号と同じです。 詳しくは、 「詳細なあそびかた:信号編」を見てみよう! Step.3 ”×”ボタンで設定を完了します。 |
信号機・停止標識の設定はちびれーるの醍醐味のひとつであるので大いに活用しよう。
TIPS.信号機・停止標識の設定だけを行う
設置後、信号機・停止標識をクリックすると設定を行うことができます。
(操作の際は信号機・停止標識の設置、撤去状態になっていないことを確認しましょう。)
![]() |
Step.1 お互いの列車がぶつかる前に減速します。 Step.2 距離をおいて停車します。 |
![]() |
Step.3 一定時間、お互いに停車した後、逆方向に転進し発車します。 Step.4 お互いが逆方向になるよう進行していきます。 |
![]() |
Step.1 列車は終点に着く前に減速します。 Step.2 終点で一旦停車します。 |
![]() |
Step.3 逆方向に転進し発車します。 Step.4 加速していきます。 |
Copyright(c)2003-2005 Net-i Inc.